WOODLAND-TRAIL
トップページ>林道ツーリングレポート>087 冬直前の四時川周辺/福島県
![]() |
|
![]() |
|
久しぶりに林道関係のMLである「Gravel」のOFF会に参加してきました。 常に大きく状況が変わってゆく林道に出入りしている身には、ネット上での情報交換は、たいへん貴重なのです。それに、走行で注意すべき点やモラルの確認、また、普段、四輪車でのみ林道を走っている私にとって、二輪車の事情や特性を知ることも「林道交通安全」には大変有用です。 そうした話題が盛りだくさんのOFF会、楽しく過ごさせてもらいました。翌日、四時川林道周辺を走りましたので簡単にレポしておきます。 |
●実走コース | |
省略→水戸→R349→里美→君田林道(淵の上林道)→大平林道→R349→鹿角平観光牧場(泊)→R289→四時川林道→藤ノ木沢林道→弥太郎林道→(林道横川目兼線)→林道横川仏具線→R289→R6→五浦温泉→R6→省略 |
●データ(08.08.11ほか) | ||||
---|---|---|---|---|
【君田林道(淵の上林道)】 |
途中通行止 ダート約6km(中間部ゲート閉) 路面の締まった林間の道だが今回中間部にチェーンゲートがあって閉鎖されていた。 |
|||
【大平林道】 | 通行可 ダート約3.9km/坊木支線1.6km 塙町東部の那倉から大平集落を経て県道111号へ抜ける林道で、地元の生活道。路面は極めて良好。中間部にダート1.6km片道路の坊木支線がある。 |
|||
【四時川林道】 |
通行可 ダート約7.5km 渓谷沿いのルートのため路面の一部に湿ったところもあるが、全体には走りやすく、幅員は狭いもののすれ違いスペースも多く用意されている。この時期は紅葉が絶好。 |
|||
【藤ノ木沢林道】 |
通行可 ダート約3km) 四時川林道と弥太郎林道を一山越えて繋ぐルート。林間で見通しはない。 |
|||
【弥太郎林道】 |
通行可 ダート約7.5km(今回走行区間約4km) 一般車の通行も多いフラットな道。 |
|||
【林道横川目兼線】 |
通行可 ダート約8km(今回走行区間約1km) R6方面からこのエリアへ入る入口ルートの1つ。フラットで走りやすい。 |
|||
【林道横川仏具線】 |
通行可(山頂より西側区間危険) ダート約9km 山頂からの小名浜方面の展望はすばらしい。 今回は西側から登ったが、山頂までの区間で雨水のクレバスが深く著しく状況は悪い。四輪車は通行しない方がよい状態だった。 |
●林道地図 | |
![]() |
茨城県・福島県/北茨城四時川エリア |
(1) キャンプ場へ・・・ | |
OFF会に参加されるメンバーさんは、自分以外は二輪車の方ばかりでしたので、周辺の林道走行をするにはちと寂しいところ、今回は、同じDEFENDERのぽよさんにお付き合いいただいての参加でした。 朝、ゆっくりした時間に成田で集合。真っ青な空を飛行機が上々の天気です(左)。ちょうど昼すぎに通りかかるのが右画像の里美のラーメン屋「ようちゃん」。林道仲間との集合ですので、やはり、ここでの昼食ははずせません。 |
|
(2) 君田林道(淵の上林道)・大平林道 | |
今回は、平日の疲れもあってゆっくり出ましたから、初日の林道はほんのオマケ程度。R349里美から県道22に入って、淵の上林道へと入ります。ところがこの道、入口は快く開いてましたが(左画像)、途中で突然チェーンゲートが閉まっていました。あらら、単なる通り道のつもりだったんですが・・・ |
|
(3) | |
やむなく県道111で迂回して、大平林道を北上します。この林道は、まさに生活道で、あっという間に通り過ぎてしまいました。 しかし、初冬の山は日が落ちるのが早いですね。まだ、3時前だというのに、夏だったらもう18時ごろのように薄暗くなり始め、非常に寂しい感じです。秋〜冬の林道は、朝早くからがいいな。 ここで、キャンプ場に向かう前に、湯岐で「湯遊ランドはなわ」で温泉に入って十分温まっていきました。 |
|
(4) 鹿角平キャンプ場(Gravel OFF会) | |
鹿角平観光牧場のキャンプ場に到着。鮫川村にある牧場内のキャンプ場です。今回のOFF会のメインは、ここでの夜宴で、ずっと前に、同様のOFF会が開催された時もこのキャンプ場での開催でした(レポ8)。 2輪のみなさんは、少し前に到着して、近場の温泉に向ったようです。元気そうなバイクが残されていました(左画像)。 キャンプといっても、耐寒キャンプはしません寝床はバンガロー。 |
|
![]() |
|
良く晴れているだけに、かなり冷え込んできていますが、ここでの星空は絶品です。 しかし、寒さに加えて、宴で酒が入ってしまいますと、しっかりした撮影はちょっとできませんで、こんな程度しか写せませんでした。 ちゃんと明かりのないところに場所取りをして、じっくりとセットして写したら、すごい絵が撮れそうなんですけれど、こういうところで、独りちびちびでもやりながら、じっくり撮影なんて機会はなかなかないですね。やろうと思えばいつでもできるはずなのになあ。 |
|
(5) |
|
宴は囲いのある、この焚き火場ですので安心でした。これは朝食の風景です。 今回のOFF会の参加者は、MLの管理人でんさん、0℃さん、オデオンさん、はしりっぱなしさん、buhiさん、そして、ぽよさんと私の7台7人でした。 |
|
(6) キャンプ場の朝 | |
気持ちのいいキャンプ場の朝・・・というより、まさしく牧場の朝の風景ですね。もうさすがに牛は放たれていないようです。 冷え込んでますよぉ。 |
|
(7) | |
「天文台」の案内版にしたがって、すこし小径を登ると・・・ かわいらしい天文台がとてもいい雰囲気の丘の上。ここは、とても見晴らしが良くて、遠く日光の山々などまで広々と見渡せます。 |
|
(8) | |
出発前に、みなさんの車両を集合させて記念撮影。前回も同じ様に撮ったなあ・・・見晴らしいいけど、電線が邪魔なんです。 |
|
(9) 四時川林道 | |
2日目は、みんなで四時川〜仏具山方面へ。とはいえ、2輪と4輪で一緒にというわけにもいきません。ペースが全然違いますからね。仏具山あたりで、もしうまく会えれば・・・ということで、2輪のみなさんを先に見送ったあと、ぽよ号と代官号のランデで四時川林道へ西側から入ります。 今年の紅葉は、少々早めですので、少し標高が高めの林道入口からのしばらくは、もうすっかり冬枯れの景色が続いていました。林床まで光が射し込み、とても明るい林間で、これはこれで心地よいものです。 |
|
(10) | |
四時川林道を西から入って、なかばくらいに差しかかると、ほとんどの木の葉が落ちてしまっている中、モミジだけが真っ赤に染まって残っていて、明るい朝日に沢沿いの林間を彩っていました。 |
|
紅葉の林道に白いカヤック!? アンバランスであるなような、妙に似あっているような・・・ |
|
本当にモミジだけが残っているので、美しさはむしろ際立って見えたような気がします。沢の水もキラキラと綺麗でした。 四時川林道は、全体にややごつごつする路面ですが、乗用車で問題なく走れる林道です。 |
|
(11) 藤ノ木沢林道〜弥太郎林道〜横川目鎌林道 | |
藤ノ木沢林道の短めの峠道を越えて(左画像)、弥太郎林道との出会いの地点にある広場で一休み(右画像)。 |
|
(12) 横川仏具山林道 | |
横川仏具林道は、少し前にここを走られたオデオンさんによれば、山頂西側の区間はクレバスがひどく四輪は無理とのこと、東側から登る予定でいましたが、ここまで、結構ゆっくり来てしまいましたので、このままでは2輪のみなさんと仏具山山頂で出会うのはちょっと難しいかなという感じ。そこで、ちょっと無理をして、オデオンさんの忠告を破り、そのまま西側から山頂へ向かいました。 しかし、横川仏具林道に入って間もなく、なるほど深〜いクレバスが口をあけて待っていました。 |
|
(13) | |
クレバスのひどさは、写真ではなかなか分かりづらいのですが、とにかく、車輪の直径より深いクレバスでは、走行性がどうこうじゃなくて、いったん途中で落ちたらお話になりません。ぽよさんだいじょうぶすか? |
|
(14) | |
でも、ご当人は、そんなことよりお舟が心配なご様子。布カバーをかけて防御すると、狭い難路をスイスイと登ってきます。 ※念のため申し添えますが、この時点での状況の限り、この林道西側区間の走行はしないほうがいいと思います。 |
|
(15) | |
若干の土木作業をしながらも、なんとか頂上近くまで登ってきた丁度そのとき、対向方向から2輪車の集団が・・・おお、ここで朝いったん別れたでんさん達、お仲間との再会です。近道のつもりが、悪路に一層の時間をかけてしまった感じであり、もう、再会はすっかりあきらめていただけに、タイミングを含めなかなか感激でした。 |
|
(16) 仏具山山頂 | |
でんさんたちと、本当のお別れ後、山頂へ向かいました。山頂すぐ下の停車スペースには、ジープの一群が。丁度お昼時のいい時間ですからね。ここはお昼の場所には最適でしょう。 |
|
我々も、この眺望を楽しみながら、ささやかにラーメンで昼食をとりました。・・・と少食の私のこと、ラーメンで十分お腹は満たされたのですけれど、後から登ってこられた地元の方から、お腹をすかしていると見られたのか、おむすびのお裾分けをいただいてしまいました。それもBIGなやつです。かつ、お新香付き!いや〜お腹はパンパンになりましたが、ま、のどかでいいですね〜 昼食の後は、横川仏具林道を東側に下ります。下りの道は、何ら路面に問題はありませんでした。 |
|
(17) 五浦温泉「天心乃湯」 | |
ほんの2〜3時間の短いツーリングでしたが、なかなか景色も、路面状況も歯ごたえもあるツーリングになりました。 真っ直ぐ温泉に向かい、あとはのんびりと帰路に向かいます。帰りに寄った温泉は、いわきから北茨城に入ってすぐの海沿い五浦の「天心乃湯」です。この温泉、海にほど近いので、露天風呂から海でも見えたらもっといいのですが・・・ |
|
OFF会参加の皆さんおつかれさまでした。今回のメインはやはり夜のOFF会。まだまだ十分とはいえないものの、林道話もいろいろできましたし、また、今後もよろしくお願いしたいと思います。 林道走行の方は、ほんのオマケのつもりだったんですが、思わぬところで久しぶりに極悪路を走ってしまった気がします。それも天気がよかったんで、普段ならやめてるところを勢いで走ってしまったかなっという感じ。四時川林道は、天気も時間帯も丁度よくて、特に中盤の渓流は、見るもの皆キラキラで、とてもよかったですよ。ぽよさん、お付き合いいただきありがとさんでした。 |
![]() 林道ツーレポ入口に戻る |
![]() トップに戻る |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||