WOODLAND-TRAIL
トップページ>林道ツーリングレポート>089 真夏の万沢林道・秋鹿大影林道/群馬県
![]() |
|
![]() |
|
久しぶりに北群馬のメジャーな林道2本を通しで走りました。これまで秋に訪れることが多かったこの方面。今回は、昆虫などが多く見られる真夏の林道を楽しみました。 |
●実走コース | |
省略→R17(月夜野)→県53→奥平温泉【秋鹿大影林道】→R353・四万温泉→【万沢林道】→R405・野反湖(往復)→省略 |
●データ(09.8.16) | ||||
---|---|---|---|---|
【秋鹿大影林道】 |
通行可 ダート約13.0km 夏の大雨で若干の荒れや、まだ水の流れているところもあるものの、特に問題なく走れる。 峠より東側は沢沿いの緩やかな区間、峠から西側はやや勾配があって、展望は開けない。 全体には明るくて気持ちよい道 |
|||
【万沢林道】 | 通行可 ダート約21.5km 全般的によく整備されている小粒のジャリ敷きで走りやすい。こちらも最近の雨の影響が路面に出ている。 西側出口に近い区間は幅員も結構広い。 |
●林道地図 | |
![]() |
群馬県 / 四万エリア |
このエリアの過去の林道レポ | ||
---|---|---|
レポ 33 | '03.11.16 | 群馬県 / 上毛(子持山・小野子山・赤沢) |
レポ 09 | '02.11.03 | 群馬県 / 新治村〜六合村 |
(1) 秋鹿大影林道 | |
R17号を北上、久しぶりに踏んだ月夜野方面から、左折して、県道53に入って奥平温泉の横からこの林道へ入ります。この方面から入る場合は、同温泉の日帰り湯「遊神館」を目指してくれば分かりやすいでしょう。 夏の林道は、蝶やトンボが多くて楽しみです。林道に入るとさっそくオニヤンマが、ぶら下がってお出迎え。 |
|
(2) | |
この道は整備もよく、夏の林道にありがちな草ぼうぼうということはありません。ダート距離は約13.5kmほどになります。 |
|
(3) | |
秋鹿大影林道の峠より東側区間は、須川川の渓流沿いの道で、全般になだらかな道が続きます。木々の葉が新緑の頃と比べて力強く、透過光の緑が心地いいです。 |
|
(4) | |
この林道の峠、霧峠。赤沢林道など、いくつかの林道が分岐しますが、今回は全てゲート閉鎖していました。 | |
![]() |
|
このあと、林道は下りとなり、これまで走ってきた峠の東側よりも、やや勾配が急でぐんぐん下ってゆきます。 (左下は、林道路肩から沢を見下ろすコミスジチョウ。右はコバギボウシの花) |
|
(5) 四万温泉・奧四万湖 | |
秋鹿大影林道を抜けるとR353に出ます。右折(北方向)するとすぐに四万温泉で、R353の旧道に下れば、温泉街へ下りられます。また、最奥部は、四万川ダムのつくる奧四万湖で、道は湖を周回して戻る形になっています。湖は、湖面を低く見下ろす形になる分、景観はそれほどでもないですが、水質による真っ青な水の色が印象的です。 |
|
(6) 万沢林道 | |
引き続いて、四万温泉から西へ向かう万沢林道へ入ります。通しで走るのはずいぶん久しぶりな気がします。こちらR353側からの林道アプローチは、国道沿いに駐車場がある「小倉の滝」入口から入り、ダートが始まるところで、右に分岐する小倉の滝方面を見ながら、左へ進めば万沢林道となります。 |
|
(7) | |
万沢林道も、路面の整備は良好で、ダートの全長約21kmをたっぷり楽しめます。行程は、小さな空き地がある峠までが約10km、残りは白砂川へと下ってゆきます。 |
|
(8) | |
![]() |
|
道は、比較的視界の明るい部分が多く、開放的です。ミヤマカラスアゲハが、青い光をふりまいて林道に沿って飛んでいます。 |
|
それほど鬱蒼とせず、気持ちのよい夏の木立の中を進みます。見上げると幾重に重なる緑の葉に心休まります。 |
|
(9) 名物の直線 | |
白砂川を渡ると、この道は急に幅員が広くなり、林道らしからぬものになります。そして林道の最後には、この道名物の2km近い直線が待っています。 |
|
(10) 野反湖 | |
![]() |
|
林道を出て、R405を右折(北方向)。野反湖に向かいます。 ここは、相変わらず青い空に青い湖水が美しい風景で、カナダの景色のようにも感じます。周辺は高山植物や昆虫がたくさん見られます。 |
|
ワレモコウにアキアカネ。秋らしい組み合わせですね。 | ベニヒカゲがマツムシソウの花についています。 |
既にアザミが咲いて、セセリチョウ、アゲハが蜜を楽しんでいます。 | |
夏の林道は、昆虫好きの私には楽しみな場所です。本当は、じっくり楽しむために、歩いていったほうがいいかなと思いますが、車窓で眺めながらもそう悪くはありません。やや、夏の盛りを過ぎていますので、花や昆虫の種類が少々減っています。もう少し早いうち、せめて7月のうちが、昆虫観察にはよさそうです。 |
![]() 林道ツーレポ入口に戻る |
![]() トップに戻る |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||